ポイントサイトを活用!【初心者マイルの貯め方】ANA、JALのオススメの貯め方!高額案件無しで10万マイル!

この記事では、実際に私がANAマイルとJALマイル両方を貯めてみて、オススメできる貯め方を私なりにまとめてみました。
どっちのマイルを貯めようか悩んでいる方から、効率の良い貯め方に悩んでいる方にお役に立てる内容をまとめていきたいと思います。
初心者の方でしたら、まずは基本を押さえて10万マイルを目指してみることをオススメします。
目次
【マイルの貯め方】ANA、JALのオススメ方法まとめ!
日本にお住いの方が、マイルを貯めようとした場合、ANAかJALの2つから選ぶのが基本となります。
しかし、2つの航空会社でも必要マイル数や路線、貯めやすさなども異なり、どちらにしたらいいか迷います。
私もどちらをメインにするか迷いました・・・。
ANAとJALどちらを貯めるべき?
結論を言えば、どちらの航空会社も日本の企業らしい素晴らしいサービスを提供してくれていますので、どちらを選んでも良いと言えば、どちらでも良いです(*’ω’*)
ただ、それでは身もフタもないので、2つの航空会社の特徴を簡単に説明していきます(‘ω’)ノ
貯めやすいのは?
マイルの貯めやすさで言えば、断然「ANA」になると思います。
ANAはTポイントや楽天ポイントなどの日常のお買い物で貯めたポイントをマイルに交換できるだけでなく、ポイントサイトを使った方法でも高還元率で容易に貯めることができます。
ただ、多種多様な貯め方がある分、年々マイルへの交換方法が複雑化しているという側面もあります。
ですので、「特にこだわりがなく、貯めやすい方でたくさん貯めたい」という方はANAを選択して良いと思います。
逆にJALは貯め方がANAより多様性が低いので、貯め方は単純です。
各ポイントからダイレクトにマイルへ交換することが可能です。
ただその反面、マイル還元率ではANAより劣るので大量には貯めにくいというのが実情です。
マイルは貯めることが目的ではなく、使って旅行をすることが目的となるので、「使った場合にどうなのか?」も見ていきます。
国際線利用が主な場合
国際線で利用した場合、日本人が好んで行く路線はANAもJALも路線が充実しているので、どちらでも良いと思います。
人気のハワイ路線に関しては「JAL」が強いです。
ハワイ路線に関してはANAも新型機を投入し、拡充しているので、今後差は縮まっていくと思われます。
国内線利用が主な場合
国内線利用の場合、地域によって異なります。
特に地方路線、沖縄や鹿児島の離島であったり、北海道の地方空港などの場合は「JAL」が強いです。
こういった点を踏まえ、ご自身の乗りたい路線や生活に合わせて選択していただくのがより良いと思います。
ANAマイレージクラブについて詳しく知りたい場合は、下記の記事をご参考ください。
「第1回☆ANAマイレージクラブとは?ANAマイルの基礎をゼロから解説!入会・登録前にメリット・デメリットを知ろう!」
ANAマイルの貯め方
ここからはANAマイルの貯め方について解説していきます(*’ω’*)
クレジットカード決済で貯める
マイルを貯める基本は、日常のクレジットカード決済です。
ポイントを貯めるという活動は節約にもつながりますので、これが一番大切です。
スーパーやコンビニなど日常でお金を使うシーンではクレジットカードで支払いをするようにします。
「ANAカード比較と陸マイラーにオススメな選び方!VISA、アメックスそれともゴールドカード?…どれがお得?」の記事では、23種類あるANAカードからベストの選び方をご説明していますが、基本は100円の決済で1マイル(還元率1%)以上貯まるカードを選ぶことがマイルを貯めるには重要となります。
また、ANAマイルのためやすい理由の一つとして、クレジットカード入会時のキャンペーンポイントがJALよりも多く、クレジットカード入会 + 所定金額の利用で5万マイル以上貯めることもできます。
こういう高額ポイントキャンペーンを行っているカードを1年持つだけでも、マイルの貯まり方には大きな差が生まれます。
特約店やネットショッピングで貯める
ANAマイルを貯める場合、ANAの特約店というものがあり、ANAカードで決済すると割り増しでマイルを貯めることができます(カードの還元率+0.5~1%)。
コンビニであれば「セブンイレブン」、ガソリンスタンドなら「エネオス」などがあります。
また、Tポイントや楽天ポイントも直接ANAマイルに交換が可能なので、加盟店ではTポイントカードの提示や、ネットショッピングでは楽天市場を利用すると、ポイントの二重取りをすることができるので、よりマイルを貯めることができます。
「基本的なANAマイルを貯める方法!陸マイラーは提携店、レストラン、電子マネー、フライト、ホテル予約などで最初は貯めてみよう!」で詳しく解説しています。
ANAマイルを貯める基本的な方法!陸マイラーは提携店、レストラン、電子マネー、フライト、ホテル予約などで最初は貯めてみよう
ポイントサイトで貯める
ネットでマイルの貯め方を調べると、一般的に説明されているのはポイントサイトを使ったマイルの貯め方になります。
高額ポイント案件の実施を推奨されている方が多いですが、確かに高額案件は一気にたくさんのマイルを貯めることができますが、私は必要のない案件を無理にやる必要はないと思っています。
ただ、上述した楽天市場などのネットショッピングの利用などでもプラスでポイントを貯められますので、ポイントサイトの活用はマイルを貯める場合不可欠になると考えています。
ネット通販では、初心者にも扱いやすい「ハピタス」か「モッピー」をオススメしています。
また、「ちょびリッチ。」というポイントサイトでは、外食サービスで利用料金額の30%~100%程度をポイントとして還元してくれるサービスもあり、こういう案件の利用はインパクトが大きいのでオススメしたいです。
「ANA陸マイラーが年間30万マイル以上をポイントサイトを絡めて大量に貯める貯め方」の記事では、ポイントサイトの活用について、ネットショッピング、高額案件、外食サービスなど網羅的に解説していますので、ご確認してもらえたらと思います。
貯めたポイントをANAマイルに交換する
貯めたポイントをANAマイルに交換する方法は、かなり多種多様な方法が存在します。
基本は「通称:ANA TOKYUカード」というカードを使ってポイント交換します。
ANA TOKYUカードはANAマイラー必須のカードとなっていますので、まだお持ちでない場合は必ず作るようにしてください。
代表的なポイント交換の流れは下記のようになります。
現在は、各ポイントサイトで貯めたそれぞれのポイントをドットマネーに集め、そこからTOKYUカードを経由してANAマイルに交換するのが一般的となっています。
ANAマイルへ交換する方法に関しては、まだまだたくさんの方法が存在していますが、今はこのルートを使うことがマイルを貯める事に適していると思います。
詳しくは下記の記事をご参照いただければと思います。
陸マイラー必携のクレジットカード!ANA TOKYUルート対応!【3月限定】お得なキャンペーンと入会方法!1番良いポイントサイト経由は?マイル交換方法、還元率も解説
JALマイルの貯め方
続いてJALマイルの貯め方についてご説明していきます。
クレジットカード決済で貯める
JALマイルを貯める場合も、ANA同様クレジットカードでの決済が重要となります。
JALカードは、ANAよりも種類が多く全部で30種類あります。
JALマイルも、100円の利用で1マイル貯める(マイル還元率1%)カードを選ぶことが重要となります。
JALカードも入会キャンペーンでマイルを獲得することができますが、ANAのような大型キャンペーンはなく、またJALの飛行機に乗らないとマイルがもらえないのも特徴なので、陸マイラー活動だけではカードのキャンペーンは使えません。
また、JALマイラーさんには、「SPGアメックス」もマイル還元率を1.25%にできることから人気のカードとなっていますので、JALカードとの2枚持ちがベターですが、どちらか片方でも良いとは思いますので、合わせて検討されてみてください。
(SPGアメックスはJALマイルの還元率が最も高いクレジットカード)
JALもANAもマイルを貯めるならこれ一枚!SPGアメックス入会キャンペーン!94,500ポイント以上獲得!陸マイラーにオススメ最強カード!MarriottBonvoy
ホテル予約サイト「kaligo(カリゴ)」をうまく活用する
ホテルの予約をする際にkaligoを利用することでJALマイルを7%~8%の還元率にすることが可能です。
詳しくは下記の記事をご覧ください(‘ω’)ノ
kaligo(カリゴ)のホテル予約でJALマイルとBA Aviosポイントが爆貯まり【2020年版】ANAマイルを貯める方法は?
JMB WAONをうまく活用する
JALマイルは、電子マネーWAONとの提携が強く、JMB WAONの攻略がマイルをたくさん貯めるコツとなります。
一部のJALカードは、WAONチャージでマイルが貯まり、更にWAONで支払いをしてもマイルが貯まる為、マイルの二重取りができます。
その際の還元率は1.5%となります。
イオンでお買い物をする場合、特定のイベント日の利用をした場合は、最大マイル還元率3.5%まで高めることもできます。
JMB WAONの活用で注意したいのは、WAONをチャージするJALカードはどれでも良いという訳ではありません。
WAONチャージでマイルが貯まるカードと貯まらないカードがありますので、JALカードを作る際には注意が必要です。
特約店やネットショッピングで貯める
JALもANA同様に特約店の設定があります。
指定店舗でJALカードを使った際に、マイル還元率が0.5~1%プラスされます。
JALの特約店としては、コンビニだったら「ファミリーマート」、スーパーなら「イオングループ」があり、ネットショッピングでは「Amazon」があるのが強みです。
特約店以外にはPontaやdポイントが生活圏にある場合は上手に活用すると強みを発揮することができます。
ポイントサイトで貯める
ポイントサイトで貯める場合、JALマイルは単純です。
使うポイントサイトは「モッピー」がオススメです。
理由は、全ポイントサイトの中で唯一80%のマイル還元率を出せるからです。
↓モッピーのJALマイルキャンペーン
ANA同様、「ちょびリッチ。」で外食モニターサービスを利用するのも手です。
ちょびリッチ。は、特定の飲食店で食事をすると利用金額の30%~100%程度のポイントバックを受けることができます。
ただ、モッピー以外のポイントサイトからJALマイルに交換した場合、下図にあるように50%の還元率しか出すことができません。
JALマイルがANAマイルよりも貯めにくい要因のひとつになります。
まとめ
クレジットカード決済、ポイントサイトの活用をここまで書いている内容をしっかり実践していただければ、年間10万マイル程度は貯められる計算をしています。
さらに、貯めやすいのはANAマイルの方ですので、これから貯め始める方はANAマイルから始めてみることをオススメします(*^-^*)
ぜひマイルを貯めて、いろいろなところに自由に旅行する自分やご家族を想像し、マイルを貯める一歩を踏み出してみてください(*^-^*)
行動すれば、1年後には必ずマイルが貯まっています!!
これから、あなたのマイルライフが素晴らしいものになることを願っています☆彡
最後までご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
合わせて読みたい記事
SPGアメックス入会キャンペーン!【3月限定】94,500ポイント以上獲得!陸マイラーにオススメ最強カード!MarriottBonvoy